『テオティワカン(Teotihuacan)』はメキシコシティーの北東約50Kmに残るテオティワカン文明の遺跡です。
「テオティワカン文明」は紀元前2世紀から5世紀に栄えた文明で、この遺跡は「テオティワカン文明」の中心宗教都市です。
『テオティワカン』はナワトル語で「神々の都」の意味で、名称は後にこの地にやってきた『アスチカ人』によって付けられました。
テオティワカンの遺跡には約4Kmの「死者の大通り」に沿って「ケツアルコアトルの神殿」、「月のピラミッド」、「太陽のピラミッド」が残されています。

テオティワカンのページでは
     太陽のピラミッド 
     月のピラミッド 
     ケツアルコアトルの神殿 
     死者の大通り 
    の写真で紹介します。

   太陽のピラミッド(神殿)

太陽のピラミッド、テオティワカンの中央、死者の大通り沿いの東側に位置する神殿です。
高さ65m(資料により63m)で底辺が222m × 225m世界中で残るピラミッドとしてはエジプト・ギザの大ピラミッド、チョルーラ(メキシコシティーの南東約100Km)の大ピラミッドに次ぐ規模です。

   月のピラミッド

『月のピラミッド』は死者の大通りの北のはずれに建つ高さ47m、底辺140m×150m のピラミッド(神殿)です。

    ケツァルコアトル神殿

メインゲートを入ると正面に城砦(Ciudadela)が見えます、その中心が『ケツァルコアトル神殿』です。
『ケツァルコアトル』(後のマヤではククルカンと言われる)は蛇の姿をした神で、水や農耕を司る神から創造神にまでその地位は高められた。
メインゲートを入ると正面に城砦(Ciudadela)が見えます、その中心が『ケツァルコアトル神殿』です。
『ケツァルコアトル』(後のマヤではククルカンと言われる)は蛇の姿をした神で、水や農耕を司る神から創造神にまでその地位は高められた。

 ケツァルコアトル神殿の壁面には『ケツァルコアトル(ヘビの姿の神)』と『トラロック(雨と稲妻の神)』のレリーフが並ぶ。

   死者の大通り

『死者の大通り』はテオティワカンのメインストリート、遺跡を南北に幅約45mで長さ4Km在ります。
南端の遺跡へのメインゲートを入ると『死者の大通り』の向こうに『ケツァルコアトル神殿』が見えます。そして左方向(北に)に向かって『死者の大通り』が続き、遥か彼方に『月のピラミッド』

メキシコシティーの地下鉄3号線で『インディオス・ヴェルデス』駅に、駅前のバスターミナルから約1時間。